『 しかし,課題が尽きることがないからといって,一生懸命やってもしようがない,やってもやらなくても同じではないかと考えてはなりません。それでは後ろ向きになってしまいます。焼け石に水のように思えるかもしれませんが,焼け石に水だからこそ,毎日孜々(しし)として水を打ち続けるのです。これでよしとしたところが後退の第一歩です。向上の一路に休息があっても終息はありません。常に前を目指して進んでいくことです。』
これは対本(つしもと)宗訓(著)
「坐禅<いま・ここ・自分>を生きる」からの引用。
”焼け石に水だからこそ,毎日孜々(しし)として水を打ち続けるのです”
というフレーズに目からウロコがひらひらと。。。
(※)孜々として:熱心に務め励むさま
著者の
対本宗訓老師は臨済宗天龍寺の前管長平田精耕老師の法嗣で,禅僧でありかつ現在は内科医・僧医として活動中。
さらに続けて読み進めると
『明けぬ夜はありませんし,出口のないトンネルもありません。ただ辛いのは,真っ暗なトンネルの中で,どちらの方向に進んでいけばよいかわからない。あとどのくらい頑張れば出口にでられるのかも皆目わからない。そういう時が一番苦しいのです。しかし,抜け出た後になってわかることは,その暗闇の真っ只中で喘いでいた時こそ,最も力がついていたということです。どんな苦しみにも必ず意味があります。試練の持つメッセージが理解できた時,私たちはすでにその試練を乗り越えているのです。(略) どんな人生の嵐の日にも,吹きすさぶ黒雲の上には必ず太陽が燦々と輝いていることを忘れずに,お互い精進してまいりましょう。』。
禅の厳しい修行を大事了畢(たいじりょうひつ)された方だからこその説得力がありますね。
P.S. もっとも師匠から印可証明をもらった途端に精進の手を抜く方もおられるようなので,お言葉を拝聴するほうも目利き(?)が必要なことは言うまでもありません。